
ミネラルウォーターの成分
ミネラルウォーターのミネラルとは英語で無機化合物、鉱物資源の意味です。
これはカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムの事です。
要するに成分は水道水の成分とまったく同じであり、塩素消毒・殺菌されているかどうかで判断されます。
ミネラルウォーターは塩素消毒を行っていません。
硬度はかたいとか、やわらかいとかと表現します。
ミネラルウォーターには、それぞれにちがった硬度があります。
硬度とは、1000ml中にどれだけのミネラル(カルシウムとマグネシウム)を含んでいるかを数値化したもので、含有量が多くなれば硬度が高くなり、少なくなれば高度は低くなります。
WHO(世界保健機関)によると、ミネラル(カルシウムとマグネシウム)を含有している数値が60mg/1000ml未満のものを軟水といい、60mg以上120mg未満のものを中硬水、120mg以上180mg未満のものを硬水としています。
180mgを超えると、非常な硬水に分類されることになります。
ミネラルウォーターそれぞれに硬度が違い、成分にも違いがあります。この違いは大地に雨や雪が降って、誕生するまでの環境に左右されることになります。
通常、外国産のミネラルウォーターには硬度が高いもの(硬水)が多く、日本産は硬度が低いもの(軟水)が多いです。
そのため、外国産の硬水を軟水に慣れている日本人が飲めば、最初は飲みづらいと感じるでしょう。
また、飲み慣れていない人が硬水を多く飲んでしまうと下痢をしてしまうことがありますので、気をつけましょう。